10年という歳月
2014年2月9日 ありますよねシリーズ コメント (2)10年という歳月は
過ぎてしまうとあっという間なのですねぇ・・・。
しんみりとすることがありますよね。
長いような短いような。
自分の中で
全くもって変わった部分。
全く変わらない部分。
しかし、この後の10年もあっという間に過ぎてしまうのかと
そう考えるとゾっとしたりもしますねぇ。
そんな静かな夜。
過ぎてしまうとあっという間なのですねぇ・・・。
しんみりとすることがありますよね。
長いような短いような。
自分の中で
全くもって変わった部分。
全く変わらない部分。
しかし、この後の10年もあっという間に過ぎてしまうのかと
そう考えるとゾっとしたりもしますねぇ。
そんな静かな夜。
セラピストは違法なのか
2014年2月8日 日常 コメント (2)アロマセラピストやら
リンパセラピストやら
なんたらセラピストあるようですが。
マッサージしていい資格じゃないようなんですよね。
これ違法?・・・だよね?
なんで罷り通っているのか・・・
なぜ堂々とWebサイトとか専門学校とかあるんだろうか・・・
日本の七不思議の一つですか。
リンパセラピストやら
なんたらセラピストあるようですが。
マッサージしていい資格じゃないようなんですよね。
これ違法?・・・だよね?
なんで罷り通っているのか・・・
なぜ堂々とWebサイトとか専門学校とかあるんだろうか・・・
日本の七不思議の一つですか。
・自転や公転
・太陽や星が光ってる事
・重力
それは
人間がそうあってほしいと願ったからそうなっているわけではない。
宇宙には
人間の意志とは無関係な法則がある。
それは神やら精神性やらではなく、
実に現実な、形而下において、
それは人智を超えた法則だ。
(本当はそれらこそを神といっているのだけれども、今は別にする。)
人間の知らないところで始まったこの「流れ」だが、
しかし、人間はあるいはそれを変更することが可能だ。
例えば、意図的に月の一部または全部を破壊したりすれば、
自転や公転に影響を及ぼし変化するだろう。
つまり
私たちは自然の法則を
人為的に不自然に変更することが可能なのである。
そして・・・
不自然に変更したら何が生まれるか。
無秩序であり、混沌である。
==============
大それたスケールで話をしてきたが、
身の周りにもそういうことは起きる。
例えば、「夜更し」。
太陽が昇り、沈む。
その流れにそった生活をしていない不自然。
必ずや心身のいずこかにヒズミ、無秩序、混沌を生じる。
病となる。
自然に沿った生き方が一番であり、本当はそれしかない。
けれども、人間は
いとも簡単に自然から外れてしまいがちなのだ。
私達は自然からむやみに外れることが可能だが、
私達は自然なくしては生きられない。
・太陽や星が光ってる事
・重力
それは
人間がそうあってほしいと願ったからそうなっているわけではない。
宇宙には
人間の意志とは無関係な法則がある。
それは神やら精神性やらではなく、
実に現実な、形而下において、
それは人智を超えた法則だ。
(本当はそれらこそを神といっているのだけれども、今は別にする。)
人間の知らないところで始まったこの「流れ」だが、
しかし、人間はあるいはそれを変更することが可能だ。
例えば、意図的に月の一部または全部を破壊したりすれば、
自転や公転に影響を及ぼし変化するだろう。
つまり
私たちは自然の法則を
人為的に不自然に変更することが可能なのである。
そして・・・
不自然に変更したら何が生まれるか。
無秩序であり、混沌である。
==============
大それたスケールで話をしてきたが、
身の周りにもそういうことは起きる。
例えば、「夜更し」。
太陽が昇り、沈む。
その流れにそった生活をしていない不自然。
必ずや心身のいずこかにヒズミ、無秩序、混沌を生じる。
病となる。
自然に沿った生き方が一番であり、本当はそれしかない。
けれども、人間は
いとも簡単に自然から外れてしまいがちなのだ。
私達は自然からむやみに外れることが可能だが、
私達は自然なくしては生きられない。
受け売りを
恥ずかしがったり、
責めたり
そういうのがありますがねぇ。
それって変じゃね?って思うのよ。
え?何が?って?
じゃぁ「受け売りじゃないものって何?」っていう話なんですよ。
おおよそ、人の考え方、文章、発想、なんて受け売りなんですよね。
生活、文化、食べるもの、私は○○が好きだ。嫌いだ。
すべてそれ受け売りですよ。
あなたが個性だなんて思ってるものすべては
所詮は真似事なんですよぉ?
自然や先人から、真似てあれとこれをミックスする、
それをオリジナルって呼びますよね?
結局はマネ事=受け売りのオンパレードなんですよー!
受け売りじゃないものなんて何一つないんですよ?
(※ 著作権侵害はまた別の要素がからんでくる事なので、そういう話ではありません。)
恥ずかしがったり、
責めたり
そういうのがありますがねぇ。
それって変じゃね?って思うのよ。
え?何が?って?
じゃぁ「受け売りじゃないものって何?」っていう話なんですよ。
おおよそ、人の考え方、文章、発想、なんて受け売りなんですよね。
生活、文化、食べるもの、私は○○が好きだ。嫌いだ。
すべてそれ受け売りですよ。
あなたが個性だなんて思ってるものすべては
所詮は真似事なんですよぉ?
自然や先人から、真似てあれとこれをミックスする、
それをオリジナルって呼びますよね?
結局はマネ事=受け売りのオンパレードなんですよー!
受け売りじゃないものなんて何一つないんですよ?
(※ 著作権侵害はまた別の要素がからんでくる事なので、そういう話ではありません。)
何かをして「くれる」から、
ありがたいのでしょうか。
何事も自分を中心に考えると、ろくなことがない。
私にとって
いいか、わるいか
快か、不快か
得か、損か
そういうものの捉え方を教え込まれてきた私達。
そんな価値観にこだわっているから
不足や空虚が生じて止まない。
私基準で物を考えることは
決して私を満たさない。
不幸になるのは明白だ。
ありがたいのでしょうか。
何事も自分を中心に考えると、ろくなことがない。
私にとって
いいか、わるいか
快か、不快か
得か、損か
そういうものの捉え方を教え込まれてきた私達。
そんな価値観にこだわっているから
不足や空虚が生じて止まない。
私基準で物を考えることは
決して私を満たさない。
不幸になるのは明白だ。
「感謝」
なんだかんだで最強な、この言葉。
これに勝るものはない。
スピーチでも、会話でも、文章でも
感謝の心を込めれば
しっかりとしたものになる。
感謝を述べることが出来るかどうかが大人の基準のような節もある。
つまりそれは
どれだけの感謝に「気づく」ことが出来るかということであるが・・・
================
「朝日」
朝日を見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
================
「妻」
妻を見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
================
「娘」
娘を見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
================
「あなた」
あなたを見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
すべてに。
なんだかんだで最強な、この言葉。
これに勝るものはない。
スピーチでも、会話でも、文章でも
感謝の心を込めれば
しっかりとしたものになる。
感謝を述べることが出来るかどうかが大人の基準のような節もある。
つまりそれは
どれだけの感謝に「気づく」ことが出来るかということであるが・・・
================
「朝日」
朝日を見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
================
「妻」
妻を見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
================
「娘」
娘を見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
================
「あなた」
あなたを見るとたまに
涙が出そうになる。
私を
照らしてくれて
温めてくれて
生かしてくれて
輝いてくれて
存在してくれて
本当にありがとうございます。
すべてに。
鳩をベトナム語で言うと・・・・。
2014年2月5日 日常 コメント (5)最近、鳩の「人間慣れ」が激しい。
具体的に言うと、大阪の近鉄電車「鶴橋」駅に生息する鳩。
もうね。。。サッと足あげたら蹴り飛ばせる距離までクルんだよ。クルっクーだよ。
20cm無いかもしれん。マジで。
20年ほど前はそんなこと無かったように思うんだけどなぁ。
「人間(日本人)に結構近づいても大丈夫」っていう情報は
先祖代々、徐々に慣れていき
鳩たちの記憶に永劫と遺伝として受け継がれて来ているのかねぇ。
しかしまあ、
DNAにそこまでの情報を持たせることなんて出来ないと思うので。。。
やはりすべての魂は「宇宙の大図書館」とつながっているという事なのだろうか。
宇宙の大図書館_ハトの部屋
うーむ。ぽっぽっぽ。
具体的に言うと、大阪の近鉄電車「鶴橋」駅に生息する鳩。
もうね。。。サッと足あげたら蹴り飛ばせる距離までクルんだよ。クルっクーだよ。
20cm無いかもしれん。マジで。
20年ほど前はそんなこと無かったように思うんだけどなぁ。
「人間(日本人)に結構近づいても大丈夫」っていう情報は
先祖代々、徐々に慣れていき
鳩たちの記憶に永劫と遺伝として受け継がれて来ているのかねぇ。
しかしまあ、
DNAにそこまでの情報を持たせることなんて出来ないと思うので。。。
やはりすべての魂は「宇宙の大図書館」とつながっているという事なのだろうか。
宇宙の大図書館_ハトの部屋
うーむ。ぽっぽっぽ。
私の目覚まし時計はいつも朝3時13分に鳴る。
この時間に日記書いているということはすでに「4時間寝れない」が確定。
「俺、ぜんっっっぜん 寝てないんだよね!!!!」
むかし怒らせ方講座で「寝てないアピールする奴」みたいなのを見たことがある。
私のことか・・・・。
この時間に日記書いているということはすでに「4時間寝れない」が確定。
「俺、ぜんっっっぜん 寝てないんだよね!!!!」
むかし怒らせ方講座で「寝てないアピールする奴」みたいなのを見たことがある。
私のことか・・・・。
リフレクション その3
2014年2月4日 エッセイ コメント (7)怒り、悲しみ、不安、不足、不満、見下される、劣等感、恥、悔やむ、
緊張、孤独、嫌われてるかもしれない、恐怖
これらすべては
何かの事象や誰かの言動に対して
結局はそれを自分なりに受け止めた自分自身が
自分自身に対しておっぱじめる自己攻撃でしかないのだ。
とするならば・・・・
以前から私の述べている「リフレクション」こそが、
実は人間力の究極奥義の1つなのかもしれないという感覚を
私は持ち始めている。
================
リフレクションその1
http://58391.diarynote.jp/201401131450404511/
リフレクションその2
http://58391.diarynote.jp/201401152324362018/
================
リフレクションを無限に広げることこそが
「すべての隔たりを取り除く」ということなのかもしれない
という漠然とした予感がするのです。
-----------------------------------------
追記:
もし私が、聖人君主ならば
最初の2行に書かれた感情など「沸き起こりさえしない」のであって、
そういう意味ではリフレクションその2の結論が正しいのです。
しかし、私は聖人ではなく凡人であるのでやはりその3の結論へむかわざるを得なくなりました。
緊張、孤独、嫌われてるかもしれない、恐怖
これらすべては
何かの事象や誰かの言動に対して
結局はそれを自分なりに受け止めた自分自身が
自分自身に対しておっぱじめる自己攻撃でしかないのだ。
とするならば・・・・
以前から私の述べている「リフレクション」こそが、
実は人間力の究極奥義の1つなのかもしれないという感覚を
私は持ち始めている。
================
リフレクションその1
http://58391.diarynote.jp/201401131450404511/
リフレクションその2
http://58391.diarynote.jp/201401152324362018/
================
リフレクションを無限に広げることこそが
「すべての隔たりを取り除く」ということなのかもしれない
という漠然とした予感がするのです。
-----------------------------------------
追記:
もし私が、聖人君主ならば
最初の2行に書かれた感情など「沸き起こりさえしない」のであって、
そういう意味ではリフレクションその2の結論が正しいのです。
しかし、私は聖人ではなく凡人であるのでやはりその3の結論へむかわざるを得なくなりました。
自分の心の浄化をしたいなら
2014年2月2日 エッセイ コメント (3)自分の心を自分で浄化をするなんていう離れ業は非常に困難なことだ。
あたかも船の片側だけをオールで漕いで、前へ進もうとするが如し。
まずは他者の心の浄化に努めることだ。
勿論、「彼を救おう、救ってやろう」などと驕ってはいけない。
心に入り、その人を理解しようとすることだ。
つまり、お役に立とうとするということだ。
あたかも船の片側だけをオールで漕いで、前へ進もうとするが如し。
まずは他者の心の浄化に努めることだ。
勿論、「彼を救おう、救ってやろう」などと驕ってはいけない。
心に入り、その人を理解しようとすることだ。
つまり、お役に立とうとするということだ。
私にもし万が一のことがあっても、
この日記はしばらくは残るだろう。
妻は私がこの日記を書いていることを知っているので、
娘がこの日記を見る事があるかもしれない。
そこで未来の15歳になった娘へメッセージを残しておこう。
===============
15歳になった君へ
お父さんが君に望むことはたった1つだ。
今も、これからも、いろんなことがあるかもしれない。
つらいこともたくさんあるかもしれない。
けれど、君には生きていてほしいんだ。
生き抜いてほしい。
それだけでいい。
最後の最後まで、
命尽きるその日まで、
生きることだけはあきらめないでほしい。
それだけで十分だ。
この日記はしばらくは残るだろう。
妻は私がこの日記を書いていることを知っているので、
娘がこの日記を見る事があるかもしれない。
そこで未来の15歳になった娘へメッセージを残しておこう。
===============
15歳になった君へ
お父さんが君に望むことはたった1つだ。
今も、これからも、いろんなことがあるかもしれない。
つらいこともたくさんあるかもしれない。
けれど、君には生きていてほしいんだ。
生き抜いてほしい。
それだけでいい。
最後の最後まで、
命尽きるその日まで、
生きることだけはあきらめないでほしい。
それだけで十分だ。
見下すとか見下されるとかについて
2014年2月1日 エッセイ コメント (3)マジレスすると
人の為になることを心から献身的にやってる人は見下されないものだ。
というのはなぜなら、「見下す」のは相手ではなくて、
相手の言動から「見下されている」と感じる自分自身だから。
仮に相手が心底から見下してきているとしても、そんな事など気にならない。
自分のことばかり
自分をたてることばかり
自分が認められたいとばかり
考えているから
見下されていると感じるのです。
見下されるのが嫌だからと
相手との関係を絶ったところで、
あるいは相手に態度を改めてもらったところで、
またどうせ別の関係上で自分が自分を見下すでしょう。
ですから、そんな方法での改善はありえないのです。
結局、その現状を打破するには自分を変えるしかない。
-----------------------------------------------------
追記:
じゃあ「人の為になることって何なの?」ってなりますか?
本当にまったく思いつかないなら、そういう方に1つ申し上げます。
具体的には
例えば
「笑顔」。
どんなときでも笑顔でいるということは人の為になります。
にこにこと藁ってなさい。藁藁藁。
人の為になることを心から献身的にやってる人は見下されないものだ。
というのはなぜなら、「見下す」のは相手ではなくて、
相手の言動から「見下されている」と感じる自分自身だから。
仮に相手が心底から見下してきているとしても、そんな事など気にならない。
自分のことばかり
自分をたてることばかり
自分が認められたいとばかり
考えているから
見下されていると感じるのです。
見下されるのが嫌だからと
相手との関係を絶ったところで、
あるいは相手に態度を改めてもらったところで、
またどうせ別の関係上で自分が自分を見下すでしょう。
ですから、そんな方法での改善はありえないのです。
結局、その現状を打破するには自分を変えるしかない。
-----------------------------------------------------
追記:
じゃあ「人の為になることって何なの?」ってなりますか?
本当にまったく思いつかないなら、そういう方に1つ申し上げます。
具体的には
例えば
「笑顔」。
どんなときでも笑顔でいるということは人の為になります。
にこにこと藁ってなさい。藁藁藁。