周り、周囲、環境があってこそ、自分がその地に足をつけれるわけです。

力任せに周囲の人を打倒し、
威張り散らして、人を遠ざけても、

そこに残る地はなし。立脚ならず。

そんな方法ではリーダーにはなれない。

環境があって初めて、自分がある。

力があるなら、まず環境を救うこと。

それが唯一活きる道。

抑圧する側も解放されなくてはならない。
かつてネルソンマンデラさんという方が、
黒人の反アパルトヘイト運動で
国家反逆罪として27年間投獄されました。
その後この人は大統領になられたのですけれども。

27年間です。

人間の本性からすれば
「やり返したい、言い返したいこと」が沢山ありそうなものですが、
この人は「許す」ことに価値を見出しました。

抑圧された人々が解放されなければならないのと同じに、
抑圧する側も解放されなくてはならない。

他人の自由を奪うものは、憎悪の囚人であり、
偏見と小心さの檻に閉じ込められている。

つまり、私がもし誰かの自由を奪ったとしたら、
自分の自由が奪われたときと同じように、私は真から自由ではないのだ。

抑圧される側も抑圧する側も、
人間性を奪われている点では変わりない。


私のような人間は、
ネルソンマンデラさんのようには到底なれませんけれども、
それでもほんの少しでも、その精神を身につけられたらと思うのです。
がっこうにいきたい
まだ幼稚園にも行ってないのに
小学校ごっこをする娘。

リュックをランドセルに見立てて

娘「私、しょうがっこうに行ってくるわ。いってきまーす」

- 「いってらっしゃい」

娘「あ~、宿題が大変なのよね~。」


どこで、「宿題」とかいう言葉を覚えてくるんだろう・・・。

日々

2014年8月4日 音楽 コメント (1)
いい歌だ。

涙の数だけきっと幸せな日々。

YouTube
http://youtu.be/4J9AcO6LrfM
人と違う私

なかなか理解してもらえない私

得体のしれない私

「おまえ、変な奴だな」って言われたら

間違いなく、その通りなんだけど。

でも、みんな、実はそう。

みんな、変な奴だと言われれば変な奴なのよ。

そんなもんなんだよ。

 

だから、そんなに卑下することはない。

笑われたって堂々としてればいいんだよ。

そんなに卑下することはないよ。
力こそパワー
何を言うかではない。
状態。
態度。
人柄。

話術ではない。
物腰。
所作。
オーラ。

肩書ではない。
底の深さ。
語らぬ行動。
秘めたる何か。

説得力とはそういうこと。

人の寝るところは半分にし、
人の食うところは半分くらいにしても、
努力するところは人の10倍も20倍もやるだけの元気がなければならぬ。


力こそパワーだ!


大阪

2014年7月11日 日常 コメント (4)
大阪はいつものように

台風はそれたようだ。


晴れです。

昨日も今日もね。

大災害が、本当に少ない、自然に恵まれた土地。

しかし、平均寿命は最下位だっけ?

なぜかなぁ
故意かどうかにかかわらず、

相手、重症やねんから

「俺は悪くないねん!」っとか発表するより先に

せなあかんことあるやろ?

http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140709-00000012-goal-socc.view-000


ttp://www.goal.com/jp/news/5256/2014%E5%B9%B4w%E6%9D%AF/2014/07/06/4939624/%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%82%AC%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8

スニガがネイマールにメッセージ

「ブラジル戦でネイマールが悲しくも負傷したことを深く嘆いている。悪意や不注意はなく通常のプレーだったが、その結果がこのような状況につながったことに心を痛めている」
「ネイマールに特別なあいさつを送りたい。敬愛し、尊敬し、世界最高の選手の一人と考えている。早期復帰を願っている」

・・・まあ、故意だからこういう対応なんだろうね。
若いAさんが言いました。

「電車が遅延したから遅刻しました。
 遅延証明書があります。
 ですからこれは「正当な遅刻」であり、
 私は責められない「権利」があります。」

たしかにそうですね。
誰かがそれを執拗に責め立てるのもおかしいですね。

しかし、私は思います。
電車が3~4時間も運転見合わせしていたならわかりますがね。
5~10分ごときの交通機関の遅延で遅刻すること自体が問題があるんです。
「だったらもうちょっと早くスタートしようよ」って思うわけです。
まあ、あえて強要はしませんがね。

できれば社会全体ひとりひとりが
そういう感覚を持ってほしいと思っています。

行動というものは何事にも影響します。
この人は事あるごとに、自分の外に原因を見つけ出しては
こう言うのでしょう。

「誰々がこうしてくれなかったから」
「世の中がこうだから」
「時間がないから」

しかし誰か/何かのせいにしても「マイナス」は消えないわけです。
遅刻という結果のインパクトは相手や周囲に対して残るわけです。


ベネッセが大変なことになっていますね。

どんなにセキュリティを高めても
内側の悪意には対抗し得ないねぇ。


IT業界や
セコムなどの警備会社、
または警察・消防など

セキュリティインフラの業界では

「道徳」の「授業」を必須にして、定期的に実施すべきだ。

法律やコンプライアンスなどの
外側からの取決め、抑止力・強制力以外に、
内側の人間性を培う必要がある。



Oracle 10gからStandard EditionでもRACシステムを構築できるようになった。
成功の鍵は、SE RACならではの制限事項や落とし穴をうまく乗り越えること。

ごおgぇ検索ワード
⇒oracle rac 構築 手順


↓たぶん10g(ftpやtelnetの設定も記述されている)
Oracle新人のRACインストール その1 | Insight Technology, Inc
http://www.insight-tec.com/mailmagazine/ora3/vol291.html

↓11gR2(OSまわりはザックリ。)
Oracle RAC(Real Application Clusters)11gR2構築手順
http://database090212.com/oracle/const2.html
頭で理解するなんて、何の足しにもならない。

  行動で

     「体得」するんだ。



心を鍛える方法はそれしかない。


許した分だけ、許される。

結局、
愛を持った分だけ、愛されるんですよねーー。

留意点

2014年7月5日 お仕事

4人の100時間サバイバルのTVを見た。

・武井壮→ジャングル
・V6三宅→砂漠
・永井なんたら→無人島
・エグザイルのオリラジみたいな人→アラスカ

どの場所もかなりきつそうだったけれど、
砂漠が特にね・・・水ない、食料となる生物いない、火をおこそうにも木ない、とか悲惨すぎw

一応、初期装備が結構あって。
・緊急食糧ドライフルーツとか
・ペットボトルの水とか(ペットボトル自体も有効活用)
・アラスカはマッチ10本とか。

まあTVなんで、ぶっちゃけいろいろと作られた部分もあるかと思います。
(濾過のときにつかった炭とか、ドラえもんレベルで出てきたわけで。)


でもコレ見て、ひとつ言えることは

人間、一人だと
100時間生存するだけでもとてつもなく大変だということだ。

武井壮が「生かされてるってことに気づいて感動した。」
みたいなことを言って涙してた。

本当にそうだと思う。



人は一人では100時間だって生きていられないんだなぁ。


ありがとうございます!inエアコンの効いた部屋より

便利が先か、少子化が先か
「介護」という分野。

本当はもっとも「心」を必要とする仕事・・・なのだけれど、

・・・ロボット化されていく。


しかしそれは、仕方がないといえばそうだ。

介護「する側」の年齢があがってきている。
ロボット化しないと、体力が持たない。

少子化が深刻な影響を及ぼしている。


昔は「田植え」など、田畑の仕事は家族でやっていた。
今は機械で大きな面積を一気にやる。

「家事」・・・便利になってきた。全自動洗濯機から食器洗浄乾燥機、そしてルンバ

「時間」が増えてきた。

便利になった。時間が増えた。自由になった。


自由は渇きだ。渇きはさらなる渇きを生む。

自由を満喫したい。満たされることのない渇き。
子育てに割く時間などない。

介護の分野では、少子化の対策として便利さを追求しているようにも見えるが、

はたしてそうなのか。

便利さの追求こそが少子化を生んでいるように思えてならない。


-------------------------------------------------

ひとつ言えることは、


便利になったとしても
「心」を見失わないようにしないといけない。

それは難しいことだけれど。


いくら機械化、自動化、ロボット化したとしても

心をこめる。

どこまでいっても最終的にはやはり

人と人なのだから。


「さみしい」でGoogle検索すると出てくる下記URLより引用。
http://www.counselingservice.jp/lecture/lec379.html

あなたが今、日常生活の中でやらねばならないことを、
投げやりでなく、ひとつひとつ心を込めてしていきましょう。

また、ふと思いついてやってみたくなることを、
「そんなことをやって何になるの…」などと考えずに行動してみましょうよ。

この二つのことを大切にしていくと、新たな道が開かれるように思えます。

手間をかける事柄が多いほど、
彩りのある、深みのある人生に繋がっていきます。

自分の人生にも、生き方にももう一度一手間かけてみませんか?

思うように進まない、生きにくいと感じるとき、
そんな時こそ手間をかけ、自分を見直す良い機会なのかもしれません。

なぜなら、それは誰のものでもない、
あなた自身のよりよい人生のため、であるからです。

行きたいけど行けないと思っているところ。
それがあなたの行くべきところなのかもしれませんね。



「無駄」ではなくて「手間をかける」っていう意識が
僕を強くするだろう。


ひさびさにサッカーを見ました。
すみません、言わせてもらいます。

今日の試合を・・・見ましたよ・・・こーとじヴぉゎ~る

本当に進歩しないよな日本のサッカーって。

・ロングパスに対するトラップの出来なさ(世界的に見たら恥レベル)
・敵めがけてパス
・おれがおれが主義

そして日本の最大の弱点はいつもシュートですよ
なにあれ。

あんなゴール枠の上も上、
はるか上空を滑空するシュート、日本以外に見ますか?
あの「なんちゃってシュート」を見るたびに、日本のサッカーを見る気が失せる。


まさにJリーグかっこわらいなレベル。

かっこばっかつけてんじゃねえぞ三下ども。


6~7月・・・マッハ忙しいぜ!!

・・・ゲームする時間はあるんだけど(笑)
ドラクエモンスターズスーパーライト
モンスター牧場は200まで広げたけど、
課金は1万もしてないはず。8000円ぐらいかな?→後日1万超えました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索