私がi-Phone買いましたってここの日記に書いて何日経ちました?

1ヵ月ぐらいですかね。

その間にイヤホン使ったのなんて数えるほどなんですが

・・・壊れました。


デザインやなんやら言ったところで
使えないと意味ないですやん。

やはり
パナソニック、シャープ、ソニー、日立など
検品のしっかりした日本メーカー製には外国人はかなわないんですね。




日本の中古が東南アジアで売れてるってTVで言ってましたね。
「中国の新品より日本の中古だよ!中国の新品は3か月で壊れた!」
なんてコメントを放送してましたよ。



日本企業の検品関係者各位・・・ありがとうございます。


無敵の人について最初に私が思う事は





・・・共感ですね・・やっぱり。

でもそれは当人から見たらまったく理解できていないということでしょうけどね・・・やっぱり。


共感ゆえに心に穴が開きます。

なんだかんだいいつつ、共感する。
多かれ少なかれそういうところがあるのが普通じゃないでしょうか。

むしろ完全に無敵じゃない人なんてほとんどいないといっていいでしょ?


ただ・・・この人は「差し出す」ことをしなかった。

ゆえに差し出されることがなかった。
厳密には無かったのではなくて少なかったのだと思いますが。

自殺のみが社会的貢献だと言ってはみても、
現時点までは、そうすることはなかったわけです。


もっというと・・・この人の文章はあまりにも堅牢。ゆえに何も差し出していません。


「このたびは意見陳述の機会を与えて頂けましたことに心から謝意を表させて頂きます。」
ここがすべてです。
この人の反論は成功してしまった。
公に対してやり返せてしまった。
まかり通ってしまった。

ついに自分の利益という世界から抜け出せなかった。

悲しいことですね。
矢野っていう人が作ったそうです。

鉄より強い紙。

しかも透明に出来たということが
今日、ついさっきテレビでやってました。

熱膨張率がガラス並で折ったり曲げたり出来るディスプレイ。


ただし、紙(セルロース)なんで、燃えるそうですけど、
180℃ぐらいでグニャグニャになっちゃうプラスチックよりは
耐熱性が格段にあります。

そして植物原料だから枯渇しないんだとか。
スゴイ時代になりましたね。

自動車のボディを鉄より硬く軽いこの植物素材でつくって、
透明セルロースのディスプレイ膜みたいなのを付ければ
色をリモコンで毎日変えるなんてことが出来る。

これ、もうほぼ出来るんだろうけど
出来たらステルス自動車や
光学迷彩服なんて余裕でつくれますね・・・。

そろそろ日本の警察に9課つくるか・・・?

タチコマに乗れる日も近い。
知っているか、知らないか。

なんて何の役にも立たない。

出来るか、出来ないか。

だ。

まあ確かに
「知らなくたって出来る。知っている人を探せばよい」って誰か偉い人が言いましたよね。
それも1つですが、
しかし、今回はそういうことを言いたいのではありません。

===================

テレビや本やインターネッツやDNをみて
「イイハナシダナー」なんてのはザラにあり、
「知ってるよ」なんて誰でも言えるこのご時世。

しかし、だからって
その感動話やら啓発やらから即座に
自分の行動を変えて実行に移せる人はどれだけいるでしょうか。


あなたがいくらたくさんの本を読んだからって
朝、道端に捨てられている無数のタバコの吸い殻を拾い集めている人には
まるでかなわない。



アコースティックギター(フォークギター)が好きです。

自分の持ってるギター、あるいは以前持っていたギターは
どれも安物ばかりですが、
大した腕もないのでそれでいいと思っていました。

ところが、とてもギターの上手いという人が持っているギターは
えてして
高級品というか「弾きやすいギター」なのです。

いや、腕に見合うという意味ではなくて、
初心者でもその「弾きやすいギター」は格段に弾きやすいのです。

もっと具体的にいうと「弦高の低い」ギターを使っているのです。

「弦高」というのは、ギターの6本ある弦と、
その弦の直下にある板(指版、フレットとかいうやつ)との距離です。


私の安物のギターの12フレット目を今あらためて見てみますと
どうみても7mmぐらいの弦高があります。
これではセーハ(人差し指で全部の弦を抑えるやつ。いわゆるFコードw)
も難しいですし、力が必要で疲れますし、
第一、速いコード変更が難しいのです。


ところが、旨い人のギターの弦高は
12フレット目で、な、な、なんと2mmとかになっているそうなのです。

そりゃ、あんたエレキギター並の弾き安さなんじゃないの?っていう。

そういう意味では
私が初心者の頃から使っているギターは
入門ギターどころかベリーハードモード。

初めてやるゲームをエキスパートモードでプレイしていたというような・・・そういうことのようなのです。

そりゃみんなFコードで挫折するよな・・・・。
3歳の娘が
ついに私の前でひらがなを読んで見せた。

以前からすでに
50音表の中から家族の名前などを
一字一字指をさして言えるようには、なっていたのだけれども、
しかしそれは、単に親に指示されたまま、繰り返しているだけのようにも見えた。

しかし、このたび娘が読んだのは、まったく教えたことのないワードだった。

それは・・・ドラクエの「たたかう」・・・だ。(笑)


娘@3歳はスマホを巧みに操り、
ドラクエモンスターズのダンジョンを一人で
クリア出来るし、ベギラマも使って敵を倒す。

またツムツムというパズルゲームでは、
そのパズルのルールは
ディズニーのキャラクタを同じものを3つ以上指でなぞってつなげると消えるという
シンプルなものなのだけれども
娘は一度に7つ以上つなげて消し、ボーナス点を得て
大人顔負けのスコアを出せるようになってきた。

消すときに「いち、にい、さん」と数える。
または消える時に表示される数字を読む。
数字も12ぐらいまで読んで数えれるらしい。

英語は読めないまでも、それが英語だというのは理解するようだ。

うーむ、脅威的な学習能力。3歳で必要な事はほぼ揃うんだな・・・。

2014年4月8日 日常 コメント (1)
600ページの本を購入した。
今日から1日60ページ読む。
============
Yahooニュースより

幕末の志士、坂本竜馬が
暗殺される直前に書いた手紙の下書きとみられる文書。
東京の一般家庭で保管されていたもので、鑑定した結果、
直筆であることはほぼ確実と判明したという。

============


「ほぼ確実と判明したという」

一体何が判明したのか。
「ほぼ」ってことは確実じゃないんだよな?
確実じゃないってことは判明してないってことだよなぁ・・・

それとも確実ではないことが判明したのか???はあ???

さらに「という」という伝聞で終わるという、
判明という言葉を伝聞で結ぶことで素晴らしい不明感をもって使用するという。

マジ何考えて記事書いてんだろうか。
ほぼ謎であることが判明したという。
昔から
天皇がおさめてようが、将軍だろうが
庶民の生活には大した影響はなく、
まったく同じことだったはずだ。


いまさら政治に興味を持てやら
グローバル社会やら
オリンピックで国を意識しろだの

まあ「知ったことか」感が半端ない。


身の周りの人たちと、今日を生き抜く。

それこそが我ら庶民。
私も学校でこんな話を聞かされたことがある。
「アメリカでは発言しない人はいないことと同じです。
 日本でもそれは適用すべきで、
 そうしないとグローバル社会では生き残れないですよ。」

しかし本当にそうだろうか。


韓国や中国に対して、
YAHOO民がネット上をいいことに吠え散らかしているように
政治家がそのまま思ったことを直接言い続けたら
問題は解決するのだろうか。

何でも思ったことを偉そうに相手が年上だろうが言ってしまえる世代。
いや、前にも一度、亜米利加の影響をうけてジーパンやら新人類やらと、
そういう世代は有ったようだけれども。

やり返す世代。


倍返しだ!なんていう言葉が流行りましたが

果たして、なんでもかんでもやり返すことがいいことなのか
とりあえず言葉を返して置かないと気が済まない社会。

そこには会話などない。
コミュニケーションなどない。

お互いが一方的に自分の主張を発言しているのみである。
まるでそれぞれ別のテレビを見ているようだ。

ひたすら相手を受け容れることが出来ないままで
自分の思いを発信しつづけているが、しかし
互いに相手を受け入れ、変化していくことこそがコミュニケーションであり、
会話であり、和を以て貴しとなす、ということなのだ。

自分たちの文化に対してさえ未熟な今の日本人に
発言を強要することは、果たして必要なことなのだろうか。
 ・「察する」という文化。
 ・気が付くという人間の基本的な能力。性質。
 ・人を尊び、年配を敬い、親に感謝する心。精神。
大切にすべきはそちらではないだろうか。
文科省の提唱する「生きる力」とは
本当はそういうことなのではないのだろうか。

何かアメリカの個人主義とは別物の
稚拙な社会が日本で生まれつつあるように思う。
ある、ゆとり世代の後輩が

自分は1年間JAVAの開発をやってきたんだ。
あんなこともこんなこともできるんだ。

10年以上ITで食ってる私に対して
毎日うるさく自慢してくる。

話出すと途中から悦に入るのか、
講師のような口ぶりに豹変し、私にご教示くださりはじめるのだ。

内容は正直しょぼすぎて吹きダシそうになる。

この前など、私が教えたことを
そのまま私に教え返してくださった。

これはもはやそういうスキルだと、ギフトなんだろうと、驚嘆する。

1のことを20ぐらいでしゃべれるその才能を
頭ごなしに潰してしまうのも惜しい。
「しゃべれる人」ってのも結構貴重なこの業界。
なんとか育てていきたいと思う。

しかし、実際にやれる仕事といえば
やはり新人と対してかわらん。
(当の本人はやたらと新人を馬鹿にするが・・・。)


ぼくはどこぞの学校を出ましたとか、
これまでにこんなプロジェクトをやって、このようになりましたとか
やってきた自慢は正直、面接のときぐらいで良い。

何を何年やってこようが
現場で必要なのは今、何が出来るかなんだよ・・・。


卑しくも

損得や金銭目当てに奔走せずにはいられない私でありますが、

ときには人間としての本質を思い出し、

目の前の人と助け合い、

仲間の愚痴を聞いてやり、

そして、少しの間でも親に想いをはせる。
そんな時間を作りたい。

父母の恩徳は天よりもたかく、海よりもふかし

で、ございます。

4月は親の誕生日がある。
あの思い出の店にまた皆で集まろう。


一言で言うと「130円は高ぇよ」ってことです。
物を買うときに買ってやってるという気になってはいないだろうか。

消費税8%。
自販機の不味い缶コーヒーが130円だ。
一瞬、買う気が失せる。

しかし・・・・・だ。

いまこそ、その物の奥に潜む
無数の人々の苦労を感じとろう。

コンビニのおにぎり1個買うだけでも。

米を作った人がいる。田んぼを耕した人がいる。
海苔を作った人がいる。
おにぎりを作るマッスィーーンを設計した人、組み立てた人がいる。
トラックで運ぶ流通を担う人がいる。トラックを作った人たちがいる。
棚に陳列して販売してくれる人がいる。

感謝だ。

買わせていただくことへ。感謝だ。

そのインフラに。感謝だ。


そして関わった全員がきっと消費税8%をどこかで負担している。


よりよい社会にならんことを願って。



今日は社会に対して8%だけ感謝を上乗せしようじゃないか。

不味くて苦い缶コーヒーを飲みながら

8%の涙。

忙しい

2014年4月3日 日常
心を亡くすと書いて忙しい。
でも本当は仕事があるということはありがたいことですね。
感謝。
笑っていいともが終わりましたね。

32年ですか。長い間、ありがとうございました。


歌が「How do you do ?」ご機嫌いかが?って言ってるの
最後に初めて知りました。

昨日までのガラクタを処分処分。
自慢だが
私は気づかれないように朝早くに出勤して、
上司や部下や自分の
机や椅子や床を雑巾がけしている。
机用と椅子用と床用はもちろん別々の専用雑巾である。


「してやってる」わけではない。
そんな気持ちでは無理しても続かない。

させてもらっている。

仕事をいただいてることへの感謝を忘れないために。
上司がいてこそ、部下がいてこそ、皆様がいてこその自分であることを再確認するために

掃除させていただくのです。もう2年ぐらいは続いてるかな。

今日は時間があったので、
机と椅子にはさらにアルコール除菌おしぼりも使う。
いつもより、より丁寧に掃除をしたのだ。

今日は変な人間関係や、嫌な思いをまったくせずにすんだなぁと思ったら
そういうわけだった


・・・のかどうかはわからないが、とにかくすがすがしい日だった。

今日はいろんな人と笑顔をかわした気がする。

そんな気には勝手に自分がなっているだけなのだけれど。

そんな気分にならせていただけることこそが
三文の徳というものではないだろうか。

髪型って重要ね

2014年3月24日 日常
髪の毛を短く切ったらなんかスッキリして、

その勢いで部屋の掃除をした。
年末レベルで大掃除した。はかどった。

それで部屋がスッキリした。

その勢いでなんか気持ちもスッキリした。

髪型って偉大だな・・・。

きっちりしてるとスッキリする。連鎖だ。

毎週散髪にいくオッサンの気持ちが少しわかった気がした。
近所に、すごいオイシイ パスタ屋さんを発見。

いままで行ったことなかったのに、
行ってみたらすごいいい空間。
いい接客。
いい料理。
値段も料理にしたら安いと思う。

また行こう。
春だし、髪型を変えてみた
春だし、髪型を変えてみた
春だし、ソフトモヒカンにしようと試みた。春だし。

散髪屋さんにスマホで画像を見せてお願いしたんだ。春だし。



彫りが深く、目が大きく二重な私は
その結果、アメリカの軍人みたいになりました。

どうみてもGIカットです。

本当にありがとうございました。



見た目タフガイ。
ガラじゃないけど、結構気に入ってます。

※写真は別人です。念のためw


娘の感想「パパ、髪の毛やせたなぁ」

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索