大阪は
傘が役に立たないぐらいに激しく降ったり、
傘が要らないぐらいに小雨だったり。
そんな毎日ですね。
なんというか傘が要らない。
いや、要るけど。
傘が役に立たないぐらいに激しく降ったり、
傘が要らないぐらいに小雨だったり。
そんな毎日ですね。
なんというか傘が要らない。
いや、要るけど。
ドラクエ2のフィールドの音楽が良い。
http://www.youtube.com/watch?v=bVec5t_s3uY
一番やりこんだのはドラクエ3だけれども
思えば初めて一人でクリアしたRPGはドラクエ2だったと思う。
復活の呪文ノートとか懐かしい。
思えばどんなヘビーローテーションな曲より聞いてるよな
ドラクエシリーズの曲。
実にいい音楽だ。
オープニング~パズズ、ハーゴン
http://www.youtube.com/watch?v=sMYxwN7b5hQ
シドー~エンディング
http://www.youtube.com/watch?v=zsXsvOnSQYM
http://www.youtube.com/watch?v=bVec5t_s3uY
一番やりこんだのはドラクエ3だけれども
思えば初めて一人でクリアしたRPGはドラクエ2だったと思う。
復活の呪文ノートとか懐かしい。
思えばどんなヘビーローテーションな曲より聞いてるよな
ドラクエシリーズの曲。
実にいい音楽だ。
オープニング~パズズ、ハーゴン
http://www.youtube.com/watch?v=sMYxwN7b5hQ
シドー~エンディング
http://www.youtube.com/watch?v=zsXsvOnSQYM
記憶ほど曖昧なものはない。
人は1年前に自分の言った事の10%も覚えているものだろうか?
少なくとも私はそうではない。
この6月末で終わるプロジェクトだが、
2~3年はかかって今に至るのだけれど、
全体的にドキュメントが足りないんだよ。
というか、ほぼ用意していないに等しいのが非常に気になっていた。
みんな「なぁなぁ」でぼやかしてやってきてる。
というより、ドキュメント作成用の工数がまるで線引きされていない。
半年以上続くプロジェクトが
何のドキュメントも用意していないというのは、
SEとしては恐怖。危機的状況。
いわゆる「やめさせてもらうわ」と言いたい状態だ。
自分は1年ほど前からこれに参加。
ドキュメント用の工数は掛け合ってももらえないことが多く。
自分の担当周りぐらいしかドキュメント化できなかった。
客先の担当者はメール読まないというか読んでる時間もないようだ。
指示や相談は口頭のみ。
例え偉い人や社外の人間をCCに入れて
強制的にメールを読まざるを得ない状況を作っても、返事は口頭で返してくる。
(その内容もまたこちらで文章にしてメールしておくわけだが・・・読まない!)
そして今
案の定、ここにきてヒズミが生じてきている。
何かしら起きるたびに、容赦なく協力会社(派遣社員)のせいにする社員たちw。
口約束を好むお客さんによくある典型だが、その中でもひときわひどい状況。
しかしまあこうなることはわかっていたので、
自分の周囲ぐらいは証跡で固めておいて・・・良かった。
自分は部下も会社も守らねばならないのでね・・・
刃先を向けられたらにっこりと微笑んで確かな証跡やドキュメントを送り付けさせていただくしかない。
何回言っても2か月後にはすっかり忘れて聞いてくる。
そのたびにこっちもすっかり忘れてるのでドキュメントと証跡を探す手間が・・・。
まあ担当者が悪いというより、人が足りなすぎるんだよ。
ひとりでいろんなことやりすぎ。人に多様な仕事くっつけすぎ。
2年前にこの線引いたやつ、全員に土下座しろやww
あー、このプロジェクト、めんどくさいw
人は1年前に自分の言った事の10%も覚えているものだろうか?
少なくとも私はそうではない。
この6月末で終わるプロジェクトだが、
2~3年はかかって今に至るのだけれど、
全体的にドキュメントが足りないんだよ。
というか、ほぼ用意していないに等しいのが非常に気になっていた。
みんな「なぁなぁ」でぼやかしてやってきてる。
というより、ドキュメント作成用の工数がまるで線引きされていない。
半年以上続くプロジェクトが
何のドキュメントも用意していないというのは、
SEとしては恐怖。危機的状況。
いわゆる「やめさせてもらうわ」と言いたい状態だ。
自分は1年ほど前からこれに参加。
ドキュメント用の工数は掛け合ってももらえないことが多く。
自分の担当周りぐらいしかドキュメント化できなかった。
客先の担当者はメール読まないというか読んでる時間もないようだ。
指示や相談は口頭のみ。
例え偉い人や社外の人間をCCに入れて
強制的にメールを読まざるを得ない状況を作っても、返事は口頭で返してくる。
(その内容もまたこちらで文章にしてメールしておくわけだが・・・読まない!)
そして今
案の定、ここにきてヒズミが生じてきている。
何かしら起きるたびに、容赦なく協力会社(派遣社員)のせいにする社員たちw。
口約束を好むお客さんによくある典型だが、その中でもひときわひどい状況。
しかしまあこうなることはわかっていたので、
自分の周囲ぐらいは証跡で固めておいて・・・良かった。
自分は部下も会社も守らねばならないのでね・・・
刃先を向けられたらにっこりと微笑んで確かな証跡やドキュメントを送り付けさせていただくしかない。
何回言っても2か月後にはすっかり忘れて聞いてくる。
そのたびにこっちもすっかり忘れてるのでドキュメントと証跡を探す手間が・・・。
まあ担当者が悪いというより、人が足りなすぎるんだよ。
ひとりでいろんなことやりすぎ。人に多様な仕事くっつけすぎ。
2年前にこの線引いたやつ、全員に土下座しろやww
あー、このプロジェクト、めんどくさいw
ただいま今日をもって私は
「とんでもなく気がめいって弱ってしまう」ことを
「弱化る(ジャッカる)」と名付ける。
梅雨というか、曇りというか、雨というか。
数年前にうつ病になってからというもの、
気圧が私にとても影響するようになりました。
そう。突然の低気圧に私はとても弱化るようになったのです。
カルロスG・ジャッカルなのです。
今日は本当、弱化ったわ~。あ~ジャッカ ジャッカ。
次の現場が決まりました。
2014年6月4日 日常 コメント (2)お客様を含む関係各位の方々、ありがとうございました。
皆々様が少しでもより幸せになられますように、
またそのことで私も幸せを感じさせていただけますように
精一杯頑張らせていただきます。
皆々様が少しでもより幸せになられますように、
またそのことで私も幸せを感じさせていただけますように
精一杯頑張らせていただきます。
謝るときほど前に出る。
2014年5月30日 お仕事 コメント (2)YAHOOニュースより引用
「スーパー官僚が語る、管理職の3つの心得」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140507-00036928-toyo-soci&p=1
「スーパー官僚が語る、管理職の3つの心得」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140507-00036928-toyo-soci&p=1
江崎:まず相手を信頼してみることです。 「相手は敵ではない。立場と考え方が違うだけの仲間だ」と言ってきました。こちらの接し方で人は変わります。それと「相手のために」という気持ちがないとダメですね。自分のためにという気持ちが強いと、すぐに相手にわかっちゃう。あとは自分の手柄にしないこと。
江崎:武道の目的は、本来、相手を倒すことではなく、争いを避けることです。戦って勝つことは決してよいことではありません。相手も生かして自分も生きる。これは仕事にも通じると思います。
江崎:また、不利な状況にあるときほど、前に気持ちを向ける。謝るときほど前に出る。これは大事です。
江崎:直感です(笑)。とにかくまず、行ってみようかなと。そういう感覚は大事だと思います。人は「知識」と「常識」で間違えるのです。「何か変だよな」という感じから始まったのです。
江崎:今の課には職員が20人ほどいますが、課のルールとして「とにかく雑談をしろ、1日1回、必ずくだらないことを言え、みんなそれに反応しろ」と言っています。もうひとつ、「仕事はひとりで抱えないこと」です。そうすると、皆、仕事やプライベートで困っていることを口にするのを、怖がらなくなります。その結果、会議などしなくてもどんどん情報共有されるし、「君の奥さん調子悪いって言ってたけど、早く帰ったら? 」と職員同士で勝手に仕事の調整をしてくれます(笑)。もっとも、いちばん雑談しているのは私ですけど。
江崎:ただ、最も嫌な仕事は課長がやらないといけない。それを誰かに押し付けてしまうと、みんな息を潜めてしまいます(笑)。課長の仕事は、頭を下げること。怒られることと、謝ることですね。それだけやっていれば、あとの仕事は職員がほとんどやってくれます。
三宅:そのためには、江崎さんの心も健全じゃないといけないですね。
江崎:そうですね。参考になるかわかりませんが、私は岐阜県庁の部長時代に、部内の課長さんたちに「管理職三訓」ということを申し上げてきました。管理職としての心構えです。
第一訓は、「仕事は難しいほうから手をつけろ」。役人は受験時代の成功者が多いので、皆、本能的に簡単な仕事から片付けて80点を採ろうとします(笑)。でも社会に出ると本当に重要なのは、難しいほうの20点分の仕事です。実際のところ、易しいほうから50点分くらいの仕事は、やらなくてもいい場合が多い。要は、難しいほうの20点分の仕事に手をつけるかどうか。解決できなくてもいいのです。自分が取り組んだ方法では解決できなかったという経験が、後任の役に立つ。いちばん困るのは、何もしないで先送りされることです。
三宅:なるほど。
江崎:それに、難しくて皆が避けて通る仕事は誰も手をつけていないので、思い切って取りかかってみると、意外に成果が出るものです(笑)。ただし最初は非常に苦しい。そこで逃げないことが大事。しかし、意外にうまく行きそうだと思うと、必ず落とし穴がある。我慢して進むと、さらにもう1回、大変な目に合う(笑)。経験的にこのパターンが多いですね。そこをどう乗り越えるか。
三宅:前回お伺いした店頭市場改革も、そんな感じでしたね。
江崎:第二訓は、「人は活かして使え」。組織では職員にプレッシャーをかけて仕事をさせようとすることが多いけど、同じ仕事をするなら楽しいほうがいい。ひとりの人間がどんなに優秀でも、3人の凡人には勝てません。ひとりが徹夜で働くより、いろんな人がそれぞれの能力を発揮したほうが、はるかに大きな成果が出ます。
三宅:三訓目はなんでしょう?
江崎:「健康でいろ」です。管理職、リーダーの役割は健全な判断をすることです。体調が悪かったり、寝不足だったりすると、ついつい判断を先送りしたり、面倒な仕事を避けようとしてしまいます。同じ仕事でもタイミングを間違えると重大事故になったりすることは少なくありません。
「仕事は難しいほうから手を付けろ」「人は活かして使え」「健康でいろ」の管理職三訓は、まだまだ私自身の課題でもあります。反省も込めてそう思っています。
三宅:江崎さんはいつも、仕事をするには現場の人の話を聞くことが大切だとおっしゃっていますね。
江崎:ひとりの人間が一生懸命やっている仕事には、必ず人を感動させるドラマがあります。その分野のことを知りたければ、そこで働いている人に聞くのがいちばんいい。われわれ行政の人間にとっては、「政策の課題」だけでなく、その「答え」も現場にあります。相手の話をちゃんと聞いてみると、ああここだよねというポイントが見えてくる。それをどうやって実現するかに全力を注げばいい。そうなると仕事って楽しくなる。
三宅:最後に、これから挑戦していこうとする若い人にメッセージをお願いします。
江崎:スマートに生きようとしないでほしい。頭のいい人は先が見えすぎるので、初めから難しい問題を避けてしまいます。今、それなりに評価していただいている仕事は、どれも最初はカッコ悪いことばかりでした。あいさつに行っても無視され、多くの人の前で罵倒され、電話にも出てもらえない。それでも我慢して言うべきことは言う。ここを避けてしまうと、あとの組み立てが全部変わってしまうのです。
三宅:罵倒されても引かないで、闘うときは闘うと。
江崎:けっこうつらいですけどね。でも、ここで頑張れば、世の中の不条理がひとつ減らせるかもしれない。そう信じてドキドキしながら手を挙げています(笑)。すべてはそこからです。
もうひとつは、「普通の感覚」を持ち続けてほしい。「知識」と「常識」にとらわれないで、おかしいことは、おかしいと思うこと。いろいろ事情はあるし、経緯はあるかもしれないけど、「これはヘンじゃないですか? 」と言える感性を持ち続けてほしいですね。そうすれば、今、世の中のために自分が何をすべきかが、きっと見えてきます。
あなたがいてるからわたしがいてるのですね
2014年5月28日 日常 コメント (3)多忙の時期に不可解な行動をする人がいる。
仕事が出来ないくせに態度だけデカい、努力をしないクチだけの後輩がいる。
平気で人の顔にむかって咳をする大人がいる。
人に対しての不満
腹立たしい点を探しては
見つけ出してしまう私ですね。
しかしあなたがいてるからわたしがいてるのです。
自己反省あるのみでございます。
ありがとうございます。
仕事が出来ないくせに態度だけデカい、努力をしないクチだけの後輩がいる。
平気で人の顔にむかって咳をする大人がいる。
人に対しての不満
腹立たしい点を探しては
見つけ出してしまう私ですね。
しかしあなたがいてるからわたしがいてるのです。
自己反省あるのみでございます。
ありがとうございます。
ひとことでツツジと言っても
いろいろあるツツジ。
大阪でもツツジが満開なところがまだまだあるツツジ。
6月に咲くツツジもあるツツジが。
街中でも何気なく満開に咲いているツツジが
結構きれいで、無意識のうちに癒されているのかもしれない。
いろいろあるツツジ。
大阪でもツツジが満開なところがまだまだあるツツジ。
6月に咲くツツジもあるツツジが。
街中でも何気なく満開に咲いているツツジが
結構きれいで、無意識のうちに癒されているのかもしれない。
伊吹山に連れて行ってもらいました。
珍しく、すごく晴れていまして、絶景。
外来種である西洋たんぽぽを
全力で抜きまくっている団体がいらっしゃいましたが。。。
そもそも伊吹山で見かける花は
外来種がほとんどなのでは・・。
織田信長が
オランダかどっかしらんけど外国人にハーブ園を開かせたときに
一緒に紛れ込んできたとかなんとか。
まあそれはともかく、
野生のキジがツガイでおりました。
⇒写真を撮りましたので掲載します。
かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを
なんて、歌っているのでしょうか。
こんなカラフルな鳥を野生で見れるのも、いと珍しいわけで。
心休まる一日でございました。
珍しく、すごく晴れていまして、絶景。
外来種である西洋たんぽぽを
全力で抜きまくっている団体がいらっしゃいましたが。。。
そもそも伊吹山で見かける花は
外来種がほとんどなのでは・・。
織田信長が
オランダかどっかしらんけど外国人にハーブ園を開かせたときに
一緒に紛れ込んできたとかなんとか。
まあそれはともかく、
野生のキジがツガイでおりました。
⇒写真を撮りましたので掲載します。
かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを
なんて、歌っているのでしょうか。
こんなカラフルな鳥を野生で見れるのも、いと珍しいわけで。
心休まる一日でございました。
自慢とかじゃないんだけど、
そう受け止められるかもしれず、申し訳ないのですが、
とにかくどこかで発表したいor書き記したいので書きます。
=============
私はいい歳になりました。
いい歳というのは・・
同年代や年下になってきているのです。
成功している人、お金持ちの人、
有名どころの芸能人、賢そうなアナウンサーなど
「おぉ、この人すごいなー・・・って、同じ歳かよ!!」みたいな
テレビを通してみる「大人たち」が自分と同じ年代になってきた。
そういう歳になってきたということなのですけれど。
・・・・・
まあ、私はお金持ちでも有名でもないですけれども、
それでも「間に合ってよかったな」と感謝することが一つあります。
それは心であります。
心だけは歳相応に成長できたなかと。
成長させていただけたかなと。
20代のころは、正直焦っていたのです。
歳相応でない自分に。
不安定な自分に。
父親になれそうにない自分に。
心無い自分に。
しかし紆余曲折ありまして
今は本当に落ち着いて物事が見られるようになりました。
勿論これは自分の中での主観であり、以前の自分と比べての話です。
相対的にね。良くなったなと。年齢に心が追い付いてきたなと。
そう思うわけです。
「間に合ってよかった。」
と、思うわけです。いや、というよりも
「間に合わせてくださいまして、ありがとうございました。」
に近いのですが。
万象が我が師。
育ててくださいまして、本当にありがとうございました。
今後は後世の為に
微力ながら尽力
させていただきたいと思います。
そう受け止められるかもしれず、申し訳ないのですが、
とにかくどこかで発表したいor書き記したいので書きます。
=============
私はいい歳になりました。
いい歳というのは・・
同年代や年下になってきているのです。
成功している人、お金持ちの人、
有名どころの芸能人、賢そうなアナウンサーなど
「おぉ、この人すごいなー・・・って、同じ歳かよ!!」みたいな
テレビを通してみる「大人たち」が自分と同じ年代になってきた。
そういう歳になってきたということなのですけれど。
・・・・・
まあ、私はお金持ちでも有名でもないですけれども、
それでも「間に合ってよかったな」と感謝することが一つあります。
それは心であります。
心だけは歳相応に成長できたなかと。
成長させていただけたかなと。
20代のころは、正直焦っていたのです。
歳相応でない自分に。
不安定な自分に。
父親になれそうにない自分に。
心無い自分に。
しかし紆余曲折ありまして
今は本当に落ち着いて物事が見られるようになりました。
勿論これは自分の中での主観であり、以前の自分と比べての話です。
相対的にね。良くなったなと。年齢に心が追い付いてきたなと。
そう思うわけです。
「間に合ってよかった。」
と、思うわけです。いや、というよりも
「間に合わせてくださいまして、ありがとうございました。」
に近いのですが。
万象が我が師。
育ててくださいまして、本当にありがとうございました。
今後は後世の為に
微力ながら尽力
させていただきたいと思います。
蚊にかまれました。
手首の内側。
かゆぃ。
AB型だからかな?よく噛まれるたちでして。
5人10人でいても、真っ先に私が噛まれるのです。
完全にナメられている。
血ぃ吸われたろか?
そういえば、先日歩行中に、カラスが頭上ぎりぎりを飛び過ぎた。
すぐ横の塀の上に止まりたかったかららしいのだが。
どうも、蚊やカラスにまでナメられると
いよいよ人間としてどうなのかと思いそうになるが
自然に好かれているんだということにしておく。
手首の内側。
かゆぃ。
AB型だからかな?よく噛まれるたちでして。
5人10人でいても、真っ先に私が噛まれるのです。
完全にナメられている。
血ぃ吸われたろか?
そういえば、先日歩行中に、カラスが頭上ぎりぎりを飛び過ぎた。
すぐ横の塀の上に止まりたかったかららしいのだが。
どうも、蚊やカラスにまでナメられると
いよいよ人間としてどうなのかと思いそうになるが
自然に好かれているんだということにしておく。
「ゆっくり」という字は
すべての文字が、ぐねっと曲がって
丸まっている。
ジャコは、
鮮度がいいほど、ぐねっと曲がるそうだ。
「ゆっくり」はゆっくりと鮮度を保っているのだな。
少しはゆっくりしてみるか。
すべての文字が、ぐねっと曲がって
丸まっている。
ジャコは、
鮮度がいいほど、ぐねっと曲がるそうだ。
「ゆっくり」はゆっくりと鮮度を保っているのだな。
少しはゆっくりしてみるか。
エネルギーは自分の為に何かしても充電できず。
ただ虚実と披露と孤独感が残るのみ。
以下のいずれかでしか得られない生きるパワーってのがある。
1)自然に触れる。
2)他人の為に何かする。
3)他人の行為に共感する。
ただ虚実と披露と孤独感が残るのみ。
以下のいずれかでしか得られない生きるパワーってのがある。
1)自然に触れる。
2)他人の為に何かする。
3)他人の行為に共感する。
出ましたジブリの「の」シリーズ!
しかしまあこのシリーズ、
沢山になってきましたね。
そろそろ総集編やりますか!!
タイトルは....
風の谷の崖の上の借り暮らしの千と千尋のとなりの塔の上の魔女の思い出の天空の城 ラピュタ
まあ...結局、
ラピュタなわけですけど。
しかしまあこのシリーズ、
沢山になってきましたね。
そろそろ総集編やりますか!!
タイトルは....
風の谷の崖の上の借り暮らしの千と千尋のとなりの塔の上の魔女の思い出の天空の城 ラピュタ
まあ...結局、
ラピュタなわけですけど。