C21

2005年9月26日
オンラインゲームにおいて、
チートと呼ばれるものを
確信を持って目にしたことはこれまでなかったんですが。

ゴールドウィングを1〜2日復帰してやってると
出会いましたw

===============

機体偽装と呼ばれているようです。
簡単にいうと、

?Lv3武装機体の見た目なんだけど実際はLv5の機動機体だったり、
?Lv1機体の見た目なんだけど実際は「強化中のヒヨコ」だったり。

オレが出会ったのはこの2種類。

?でのローリングはおろか、
?では死の空雷とかオールレンジバレットだっけ?だかを撃ってくる、、w
空雷4つ出てくるし、食らったらちゃんと
「死の空雷を受けた」というようなメッセージがでますので確実ですw

============

2ちゃんによると
テクスチャファイルを変更しているらしいですが、
それで相手にも見えるもんなのかね・・・
まあチートに値することには間違いないね。

見た目が違うだけだから
Lv5か4まで機体持ってる人には
それほど脅威ではないわけですけどw

Lv2とか頑張ってあげてる人にはタマッタもんじゃないなw

ゴールドウィング

2005年9月25日
Lv5機体をとうとう買った。

ハリアー。
トリプルミサイルって稲妻なみに速いのかな・・・

ふわふわ感がイイですね・・。俺弱いけど(ノ∀`)

信じるとは

2005年9月25日 エッセイ
「信じる」という行為の対象が
「正しい」か「間違っている」かは関係がないんです。

たとえば、間違っていたとして
まだなお信じ続けていけるのであれば

「だまされた」にはならない。

言ってることわかるかな?

信じる動機づけに、確証など

本当はいらないし


本当はそんなもの存在しない。

DiaryNoteの良さ

2005年9月24日
シンプルなところ。

メンテナンス的なモノ以外でいろいろ機能つけるなら
他のブログのほうがよっぽどイイのがあるわけでして^−^^−^^−^

グラナド・エスパダ

2005年9月24日
期待大。

3キャラを同時操作するMMORPG。
戦略性とかありそうで
おもしろそう。

たぶんコレやる。オープンベータはじまったらね^−^;;;

FEは正直RFと大差なさそうな印象。
MMOも、有名ブランドの新作はほぼ全て3Dですね。
たしかに立体的で綺麗にはなりましたが
その割りに、臨場感や質感、熱中度はむしろ下がっている気がします。

大切な何かを忘れている希ガスル。

===============

ダンジョンマスターというゲームがあるのを知ってますか?
空腹メーターがあってメシを食わないと餓死したり、
キャラの顔絵を自分で作れたりする
ウィザードリー型のRPG
(ただし敵はエンカウンターじゃなくてリアルタイムで巡回してる)

俺はスーパーファミコン版しかやったことが無いですが。
じめじめした地下にいてるという臨場感と
いつ敵が襲ってくるかもしれないという緊張感がはりつめる
あのゲームが好きです。


ダンジョンマスターオンライン。
そろそろ出てもいいんじゃないかな・・。
今度はそれこそ、すごいリアリティで。

Worlds end

2005年9月22日 音楽
何度となく作詞に挑戦するも
すべてが「恥ずかしい作文」になった。

===============

ミスターチルドレンの歌詞はスゲーなやっぱ。

よくこんな歌つくれるよ。

俺もこれぐらいの思想を「売れる歌詞」の合間に注げてたなら
歌手になってたなw

あるいは恥ずかしい作文を続けていけば、こういうことが出来るようになるのか。

  僕らはきっと試されてる
  どれぐらいの強さで 明日を信じていけるのかを・・・


ナルホドナ・・・w
バガボンドという漫画を21巻まで一気に読んだ。

良かった。

絵もスゴイうまいね・・・・
スラムダンクのときより凄みがでてるw

21巻で全然進展しないもう一人にも今後期待してみたりw

========

対決モノで「日本刃」を使うのは結構キツイよね。
せっかくのキャラクターを一瞬で葬ってしまうから。

るろうに剣心ではホトンドしななかったようなキガスw

そういう意味ではブリーチの見せ方は結構新鮮だった。
切ったけどツナがってるっていうアレねw。

バガボンドは木刀でも即死するからな。。。
命の重み的な話は別としても
興奮するね。こういう漫画は。

べジータ的な奴はやはり生きてるがw

スーパーひとし君

2005年9月21日
・LvMAX、熟練度MAX近くになるまで戦場に出ない
・鉱山以外の中立地帯襲う高Lv者は卑怯者

という感じになってくると
いよいよもってRFはRvRゲーム史上、もっともキャラ育成時間のかかるゲームになるんじゃなかろうか・・?

==================

クイズ番組でパーフェクト取ったぐらいで
ヤフーニュースに載る脅威の芸能人

ののむらmkt

20年出演して初らしい。
この「ネタ」を20年間も使わなかったプロデューサーに感無量。

引越し完了

2005年9月21日
ひとまず実家に帰ってきましたのですぐにネット。

また今年中に引っ越すかもしれます。

今後のRF予想

2005年9月19日
PvP・・・
今のZerg(大群)状態がまだしばらく続くと思われる。
廃装備のギルドがGungしはじめてもZerg自体は続く。

理由1.種族長は指揮を取るものだという認識が一般になってる。
理由2.レベル差・熟練度差・装備差がこれからますます顕著になる。
理由3.聖戦の目的が1つだから。

=========

ヒーラー・・・
Zergでは要らない。
Gungでは大方の予想を裏切り、要ると思う。
集中攻撃vs集中攻撃のとき、
ヒーラーの腕と攻撃の精度で変わってくると思われ。

=========

機甲・・・
相対的に弱くなるのは周知w
また、「強いドライバー」が課金後どれだけ残っているか心配。

理由1.金かかりすぎ
理由2.まわりと自分との腕の差や廃度で、どうしても不満が出る職業だから
理由3.アクのランチャー実装とコラの魔法Lvのさらなる上昇

========

生産・・・

おさっしくだしあしあしあしあ
またもや引越しするんで、しばらくネットつねげないかもしれませんし。

すぐ、つなげるかもしれませんし。未定かもしれませんし。
とりあえず明日移動するかもしれま戦士(ノ∀`)シバシサラバ

========

RF Onlie
2005年10月18日に正式サービス開始!!月額料金は1,780円!

・・・らしいよ。

って、てめw

2005年9月19日
N/A

すーぱーG

2005年9月18日
SGなあ・・・。

まぁ、来年やるかもな(?A`)

とうとう

2005年9月16日
熟練度30になりました。
早足おぼえた(*?A`*)ウマー

==========

せっかくフォースを5種類用意したのなら、
それぞれ別にしてほしかったな・・・。

俺は火特化型フォーサーだ!とか
風フォーサーだ!とかね。

今のだと
4つあっても意味ないじゃん

俺の映画の見方

2005年9月16日 映画
俺が映画を見るとき。
興味がある映画は字幕版と吹き替え版との両方を見て、
さらにいろんな「媒介」のものを見る。
最低5〜6回は同じ映画を見るね。
訳し方ひとつで映画の雰囲気が代わるし
ストーリーやシーンに新しい発見ができる。

===============

?まずは字幕で見る。字幕が好きだ。
字幕は瞬間に読める字数が限られているので
訳に制限を受ける。
それはものすごぉぉぉくキツイ制限であって、
意味のほとんどを削るハメになることもある。

意訳ハナハダシイところもあり、
意味が通らないことも多々ある。
翻訳家のセンスが強く出る。
翻訳家のセンス次第で映画がつまらなくなったり
おもしろくなったりするといっても過言じゃない。

?次に日本語吹き替えを見る。
クチが動いてる間に日本語を詰め込まなければならない。
英語の動詞や助動詞というのは意味の範囲が広く、日本語にすると説明的で長くなりがちだ。
映画の流れを重視するためにシンプルにしようとして
意味が薄くなることもある。

またそれとは逆のこともある。
例えば英語では驚いたときの表現はほとんど「オーマイゴッド!」だ。
時にはただそれを連発するシーンもある。
吹き替えではこれらをすべて意訳する。
「オーマイガ!」「オーマイガ!」「オーマイガ!」というシーンも
「うそだ!」「そんなのありえない!」「どうしてだ!!」とかになる。
「おぉ神よ!」とか言うことはマズない。
英語は意外と感情表現の単語が少ない。
イントネーションで伝えてる感じだ。

?次に、
DVDならば吹き替え版に英語字幕を表示させながらみる。
どう訳したのか、どう意訳したのかよくわかる。
映画の英語を全て聞き取ることは難しいけれど、
読み取ることなら俺にも出来る。
長い文章なら一旦停止させて読む。
それに、たとえ全てクリアーに聞き取れたとしても
特有の言い回しやジョークなんかはやっぱり、
プロ翻訳家それぞれの日本語訳を見てみるのがいい。

この見方をしてるとよく思うんだけど、
英語でのそのシーンよりも
日本語表現・翻訳のほうが優れていると感じるシーンも意外と多い。

===========

同じ作品でも
映画、ビデオ、DVD、テレビ番組、
発売元、時期によって訳がちがう。

   吹き替え版は声優の違いも非常にデカイ。
   キャラの個性、しゃべるマも違ってくる。

   テレビは2時間や2時間半番組にするためにシーンを削る。
   本筋がよく見えるようになるケースも多い。

============

同じ作品を数種類・何回も見て、
いろんな角度から切り出すと
ストーリーに新しい発見があったりしておもしろい。

「そういうことだったのか・・」ってね。

スーパー

2005年9月15日
マリオの誕生日じゃなくて、
スーパーマリオの誕生日だった。

ドンキーコングはファミコンと一緒に発売されてるし。
マリオブラザーズも・・・・
レッキングクルー・・・・

クリックゲー

2005年9月14日
クリックゲーっていうかクリックそのもの。

ホーリー上げやりました。
熟練度28になった。
早足まであと2か・・・
あと4日ぐらいクリックそのものオンライン・・w

まあPvPが絶望的なRFですが、
それでもRYL2よりはよさそうなわけで・・・・。

WoWもなんか飽きた。
・・・・・このまま良いゲームでてこなかったらマジデアレだな


ゴゴ市だなw

RYL2初日感想

2005年9月13日
んー、雰囲気は、ひと世代前な感じ。

とりあえず人多すぎてカクカク。
なにやっていいかワカンネーから町の外でたら
モンスター強すぎて即死しました。。。

もうちょと落ち着いてからやりますか・・・?w

< 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索