情報操作が溢れる時代
2021年3月22日 日常よく
「データに基づいて、客観的に
物事を判断するべき」
って言うけど。
データってのは、そもそも主観をそれらしく理由付けするために、
かたよって集められた数字に過ぎないのです。
つまり、
データは「集めた人の主観」なわけです。
それに基づいても客観的な判断には成りえません。
ただ、自分の主観を他者に説明するのには役に立つ、というだけです。
さらに
データは、それが導き出したとされる結論と、厳密には論理的に繋がっていない事も多い。
例えば、
「この食材は低カロリーなので太りにくい」
ここで「低カロリーが太りにくい」は本当に言える事なのでしょうか?その検証のやり方が妥当かどうか。カロリー抑えても実は別の要因で太りにくかった可能性はないのでしょうか。
「データに基づいて、客観的に
物事を判断するべき」
って言うけど。
データってのは、そもそも主観をそれらしく理由付けするために、
かたよって集められた数字に過ぎないのです。
つまり、
データは「集めた人の主観」なわけです。
それに基づいても客観的な判断には成りえません。
ただ、自分の主観を他者に説明するのには役に立つ、というだけです。
さらに
データは、それが導き出したとされる結論と、厳密には論理的に繋がっていない事も多い。
例えば、
「この食材は低カロリーなので太りにくい」
ここで「低カロリーが太りにくい」は本当に言える事なのでしょうか?その検証のやり方が妥当かどうか。カロリー抑えても実は別の要因で太りにくかった可能性はないのでしょうか。
コメント