「13歳で結婚。14歳で出産。恋は、まだ知らない。」
という広告を電車の中で目にする。
この広告に写る異国の少女は不幸だということなのだろうが、
果たして、本当にそうなんだろうか。
======================
日本では女性も
「仕事するという機会を与えられ
女性が自分で選択できるようになった。」
と言えば実に聞こえはいい。
しかし「自分で選択する」ということは
言い逃れの道をひとつ閉ざすという意味では残酷だ。
その選択は、どういう判断基準で選択したのだろう。
そしてそれは良い選択だったのか。
結婚関係や出産時期に少なからず影響を与えながら
仕事を続けていくことは果たして本当に「良い事」なのだろうか。
そんなことは、それらすべてを経験せずして選択するのであるから、わからない。
つまり
言い聞かせるしかない。
言い聞かせて選択するのだ。
判断なんていう言葉は当てはまらない。
判断基準さえ持ち合わせていないのだから。
「選択した」と言い聞かせる。
本当は社会の流れにほとんど強制されながら。
そういう意味では強制的に結婚させられたのと
強制的に選択させられたのとで
何が違うと言えるのだろうか。
後になって考える。過ぎ去ってしまった年月を振り返る。
これでいいのか?よかったのか?
ひょっとしてこれは違うのでは・・・・?
====================
13歳という精神的に未熟な年齢のうちに結婚させられる。
選択の余地がないことはたしかに不幸なことではあるけれども
今の先進国の「機会均等」が
それに勝る選択肢を持ち、
その選択には幸福感があるのか
というと
本当にそうだと誰が言えるのだろうか。
機会均等が勝ると
誰が言えるのだろうか。
結局は自分しかいない。
何がどうなっても自分で決めるしかないのだ。
「これでよかったのだ。」
と。
という広告を電車の中で目にする。
この広告に写る異国の少女は不幸だということなのだろうが、
果たして、本当にそうなんだろうか。
======================
日本では女性も
「仕事するという機会を与えられ
女性が自分で選択できるようになった。」
と言えば実に聞こえはいい。
しかし「自分で選択する」ということは
言い逃れの道をひとつ閉ざすという意味では残酷だ。
その選択は、どういう判断基準で選択したのだろう。
そしてそれは良い選択だったのか。
結婚関係や出産時期に少なからず影響を与えながら
仕事を続けていくことは果たして本当に「良い事」なのだろうか。
そんなことは、それらすべてを経験せずして選択するのであるから、わからない。
つまり
言い聞かせるしかない。
言い聞かせて選択するのだ。
判断なんていう言葉は当てはまらない。
判断基準さえ持ち合わせていないのだから。
「選択した」と言い聞かせる。
本当は社会の流れにほとんど強制されながら。
そういう意味では強制的に結婚させられたのと
強制的に選択させられたのとで
何が違うと言えるのだろうか。
後になって考える。過ぎ去ってしまった年月を振り返る。
これでいいのか?よかったのか?
ひょっとしてこれは違うのでは・・・・?
====================
13歳という精神的に未熟な年齢のうちに結婚させられる。
選択の余地がないことはたしかに不幸なことではあるけれども
今の先進国の「機会均等」が
それに勝る選択肢を持ち、
その選択には幸福感があるのか
というと
本当にそうだと誰が言えるのだろうか。
機会均等が勝ると
誰が言えるのだろうか。
結局は自分しかいない。
何がどうなっても自分で決めるしかないのだ。
「これでよかったのだ。」
と。
コメント
だって”選ぶようにしむけられてる”ことがとても多いことを感づいているからですw
その件を感づいたことを自分で分かった上で、”選んだ”ことならとてもその人にとって価値があることだと思います!
生物の世界では外来種が生態系を壊したりしますが、
人間はどうなんだろうと思います。
日本食が世界に広まるのも、
果たしてその土地や気候にあった食事なのかと考えたりしますが、
そこの文化によって、すさまじくアレンジされてたりするのを見ると
いい意味でも悪い意味でも、「人間はたくましい」と思ったりします。
そうやって世界が混ざって灰色になっていくと、
ガソリンや食料が不足してきてますよね。
世界で寿司を食べる人が増えてマグロが少なくなって来たり。
redeye-yan
いかに自分を超えたところに合わせることで、自分を得るか。
己を勘定に入れず、欲は無く、決してイカラズ。
矩を越えず。
自他一如に達する極みを会得するか。