私も学校でこんな話を聞かされたことがある。
「アメリカでは発言しない人はいないことと同じです。
日本でもそれは適用すべきで、
そうしないとグローバル社会では生き残れないですよ。」
しかし本当にそうだろうか。
韓国や中国に対して、
YAHOO民がネット上をいいことに吠え散らかしているように
政治家がそのまま思ったことを直接言い続けたら
問題は解決するのだろうか。
何でも思ったことを偉そうに相手が年上だろうが言ってしまえる世代。
いや、前にも一度、亜米利加の影響をうけてジーパンやら新人類やらと、
そういう世代は有ったようだけれども。
やり返す世代。
倍返しだ!なんていう言葉が流行りましたが
果たして、なんでもかんでもやり返すことがいいことなのか
とりあえず言葉を返して置かないと気が済まない社会。
そこには会話などない。
コミュニケーションなどない。
お互いが一方的に自分の主張を発言しているのみである。
まるでそれぞれ別のテレビを見ているようだ。
ひたすら相手を受け容れることが出来ないままで
自分の思いを発信しつづけているが、しかし
互いに相手を受け入れ、変化していくことこそがコミュニケーションであり、
会話であり、和を以て貴しとなす、ということなのだ。
自分たちの文化に対してさえ未熟な今の日本人に
発言を強要することは、果たして必要なことなのだろうか。
・「察する」という文化。
・気が付くという人間の基本的な能力。性質。
・人を尊び、年配を敬い、親に感謝する心。精神。
大切にすべきはそちらではないだろうか。
文科省の提唱する「生きる力」とは
本当はそういうことなのではないのだろうか。
何かアメリカの個人主義とは別物の
稚拙な社会が日本で生まれつつあるように思う。
「アメリカでは発言しない人はいないことと同じです。
日本でもそれは適用すべきで、
そうしないとグローバル社会では生き残れないですよ。」
しかし本当にそうだろうか。
韓国や中国に対して、
YAHOO民がネット上をいいことに吠え散らかしているように
政治家がそのまま思ったことを直接言い続けたら
問題は解決するのだろうか。
何でも思ったことを偉そうに相手が年上だろうが言ってしまえる世代。
いや、前にも一度、亜米利加の影響をうけてジーパンやら新人類やらと、
そういう世代は有ったようだけれども。
やり返す世代。
倍返しだ!なんていう言葉が流行りましたが
果たして、なんでもかんでもやり返すことがいいことなのか
とりあえず言葉を返して置かないと気が済まない社会。
そこには会話などない。
コミュニケーションなどない。
お互いが一方的に自分の主張を発言しているのみである。
まるでそれぞれ別のテレビを見ているようだ。
ひたすら相手を受け容れることが出来ないままで
自分の思いを発信しつづけているが、しかし
互いに相手を受け入れ、変化していくことこそがコミュニケーションであり、
会話であり、和を以て貴しとなす、ということなのだ。
自分たちの文化に対してさえ未熟な今の日本人に
発言を強要することは、果たして必要なことなのだろうか。
・「察する」という文化。
・気が付くという人間の基本的な能力。性質。
・人を尊び、年配を敬い、親に感謝する心。精神。
大切にすべきはそちらではないだろうか。
文科省の提唱する「生きる力」とは
本当はそういうことなのではないのだろうか。
何かアメリカの個人主義とは別物の
稚拙な社会が日本で生まれつつあるように思う。
コメント
今では先進国の顔をしていますが、どちらかと言うとなんでも手作りでほそぼそと生きてきたんですよねえ。僕たちは。
これ(ダイアリーノート)もそうですが、簡単に発信できるツール(ツイッターなど)を上手に使っていないがゆえの結果ネガキャンになるというオチでしょうか。
手作りでほそぼそと生きてきたんだと本当にそう思います。
愛だの夢だのと叫ばなくても、身の周りの人たちを助けて幸せに過ごしてきたはずなんですよ!
愛(love)も夢(dream)も、そういう日本語は昔は無くて、すごく新しい日本語なんですよね。