俺たちは何時だって暗示に陥っている。
2006年5月26日 日常アンビリーバボーでやってたけど、
「状況の力」
これは警備員の服を着たら偉そうになり、
囚人の服装をきたら従うようになるといったような
人間の心理作用のこと。
これは非常に強力な作用であり、
実験していた心理学教授までもが
その「状況の力」に屈して、われを忘れてしまう。
アメリカ兵がイラク人に虐待を加えたのも
「状況の力」が働いている可能性が高いとしている。
===========
俺たちは何時だって暗示に陥っている。
すべての会話・行動に「なぜ」を考えていくと
暗示からある程度開放されるんだけど、
「なぜ」の回答部分にも暗示は存在したりする。
==========
逆にね。
「状況の力」を利用して
自分自身をわざと欺いてる人も
いてますね。
まあいわゆる「そのきになる」というか。
役割を演じている人というか。
「状況の力」
これは警備員の服を着たら偉そうになり、
囚人の服装をきたら従うようになるといったような
人間の心理作用のこと。
これは非常に強力な作用であり、
実験していた心理学教授までもが
その「状況の力」に屈して、われを忘れてしまう。
アメリカ兵がイラク人に虐待を加えたのも
「状況の力」が働いている可能性が高いとしている。
===========
俺たちは何時だって暗示に陥っている。
すべての会話・行動に「なぜ」を考えていくと
暗示からある程度開放されるんだけど、
「なぜ」の回答部分にも暗示は存在したりする。
==========
逆にね。
「状況の力」を利用して
自分自身をわざと欺いてる人も
いてますね。
まあいわゆる「そのきになる」というか。
役割を演じている人というか。
コメント